現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによって姿勢が悪くなりがちです。

猫背やストレートネックなどの姿勢の乱れが健康に悪影響を与えることは広く知られていますが、実は「姿勢が悪いと太りやすくなる」という事実をご存じでしょうか?

この記事では、姿勢と代謝の意外な関係について詳しく解説し、日常生活で取り入れられる姿勢改善方法をご紹介します。

姿勢が悪いと代謝が低下する理由

果物

1. 筋肉の活動量が低下する

正しい姿勢を保つためには、背中や腹筋、骨盤周りの筋肉が働きます。

背中の筋肉

図:体を支える背中と首の筋肉

しかし、猫背や腰が丸まった姿勢を続けているとこれらの筋肉が使われなくなり、筋力が低下します。

筋肉は基礎代謝の大きな要素の一つです。

筋力が落ちるとエネルギー消費も減少し、結果的に太りやすくなってしまうのです。

かい

姿勢が保てない人は筋肉を使い続けることが苦手かも

2. 呼吸が浅くなる

姿勢が悪いと肺が圧迫され、呼吸が浅くなります。

深い呼吸ができないと酸素供給が減り、体内のエネルギー代謝が効率的に行われなくなります

これも代謝の低下につながる要因です。

他にも・・・
  • 酸素不足による疲労感:呼吸が浅くなることで体内への酸素供給が減り、慢性的な疲労や集中力の低下が起こる。
  • 自律神経の乱れ:深い呼吸ができないと自律神経のバランスが崩れ、ストレスが増加しやすくなる。
  • 血流の悪化と冷え性:呼吸が浅いことで血液中の酸素濃度が低下し、血流が悪くなり手足の冷えやむくみにつながる。

3. 内臓機能が低下する

猫背や骨盤が歪んだ姿勢では、内臓が圧迫されて正常な位置からずれやすくなります。

その結果、消化機能や代謝機能が低下し、脂肪が燃焼されにくい状態に陥ります

例えば、肝臓が脂肪をエネルギーに変える機能が低下すると、脂肪の分解が滞ります。

重要な臓器「肝臓」の役割とは?|協和発酵バイオの健康成分研究所

引用:https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/ornithine/intro02.html

他には、腸内環境の悪化は必要な栄養素の吸収を妨げ、さらに副腎の機能低下は代謝を乱し、脂肪代謝にも悪影響を及ぼします。

これにより、脂肪がエネルギーとして使われず、体に蓄積されやすくなります。

かい

結果太りやすくなるってことだね

4. 血流が悪くなる

姿勢が悪いと血流が滞りやすくなります。

特に下半身の血流が悪くなることで冷え性やむくみが生じ、脂肪燃焼効率が下がります

  • 体内の水分が過剰に滞留し、代謝が滞る。
  • 血流が悪化して栄養や酸素の供給が不十分になり、エネルギーの消費が効率的に行われない。
  • むくみが引き起こす余分な水分が、見た目を膨張させるため痩せにくく感じやすくなる。

血流がスムーズであれば脂肪燃焼や老廃物の排出もスムーズに行われるため、姿勢改善は代謝向上のためにも重要です。

正しい姿勢がもたらすダイエット効果

女性

1. 消費エネルギーが増える

姿勢を正すことで体幹の筋肉が活発に働き、日常生活でも消費エネルギーが自然と増加します。

特に座っている時間が長い人は、正しい姿勢を保つだけでエクササイズ効果が期待できます。

かい

ダイエットに限らず座りすぎは体に良くない!

2. 呼吸が深くなり代謝が向上する

姿勢が整うと胸や肺が広がり、深い呼吸ができるようになります。

酸素が十分に体内に行き渡ることで、代謝が活性化し脂肪燃焼が促進されます。

深い呼吸によって肺に多くの酸素が取り込まれます。酸素はエネルギーを作るために不可欠な物質で、細胞内でATP(エネルギー分子)を生成する過程に重要な役割を果たします。酸素供給が増えることで、エネルギー代謝が活発になり、体が効率よくエネルギーを消費できるようになるのです。

体内環境が整い、代謝機能がスムーズに働きやすくなり、さらに、深呼吸は副交感神経を刺激し、リラックスした状態を促します。このリラックス効果により、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、ストレスによる代謝の乱れを防ぐことができます。

さらに、深い呼吸をすることで血流が改善され、酸素や栄養素が全身に効率よく運ばれるようになります。これによって細胞の活動が活発化し、エネルギー代謝がさらに促進され、結果として代謝の向上に繋がるのです。

3. メンタルの安定

姿勢を正すことで自律神経のバランスが整いやすくなります

ストレスが軽減されることでホルモンバランスも安定し、過食の防止につながります。

過食の原因の多くはストレスによるものです

ストレスを感じづらくなるように生活することは、ダイエットにとってとても重要になります。

今すぐできる姿勢改善エクササイズ

1. 胸を開くストレッチ

腕の運動をしている男性
  • 椅子に座った状態で両手を後ろで組みます。
  • 胸を開き、肩甲骨を寄せるイメージで10秒キープ。
  • これを3セット行いましょう。

2. 骨盤リセットエクササイズ

骨盤運動をしている男性
  • 仰向けに寝て膝を立てます。
  • 骨盤を前後にゆっくり動かし、骨盤の正しい位置を意識します。
  • 1セット10回を目安に行いましょう。

3. 呼吸エクササイズ

椅子に座る男性
  • お腹に手を当てて、深く息を吸い込みます。
  • 息を吐くときにお腹を引っ込めるように意識しましょう。
  • 1日5分程度行うだけでも効果があります。

姿勢改善で健康もダイエットも手に入れよう!

姿勢を改善することで、代謝が向上し痩せやすい体質を手に入れることができます。

さらに肩こりや腰痛の軽減、見た目の印象アップなどさまざまなメリットも得られます。

日々の生活の中で簡単に取り入れられるエクササイズを続けて、姿勢改善とダイエットを両立しましょう!

ぜひ、この記事をきっかけに姿勢への意識を高めて、健康的な体づくりをスタートしてみてください!